昨日12日にWEB会議を開催致しました。WEB会議としては3回目になります。
弊社は小さい世帯数ではありますが、なかなかWEB会議は思う通りには行かない感じが少々あります。
いろいろと私もWEB会議とは何ぞや?ググって見た処いろいろと注意事項が書かれておりました。
ではどのような事に気を付けると良いのでしょうか?
- トイレ休憩やたばこの休憩を済ませて2分前には入室することを心掛ける。
- 表情が与える情報量は意外と多いそうです。お互いの顔を見て話す。カメラ目線で!
- 途中参加の場合は話を止めずに軽く挨拶してから、タイミングをみてあらためて口頭でも挨拶をする。
- 発言者が不安にならないよう、小さなうなずきや、声での「はい」「へえ〜」などの相槌をする。リアクションは大きく多めに大げさに!
- しばらく話さない人や、周囲の騒音ある人は、話さない時は自分のマイクをミュートにする
世の中の皆さんはいろいろと社内やお取引先様間でいろいろとルールやマナーを決まられていますね。沢山の情報が投稿されていました。
当たり前的な内容ばかりですが、改めて読むと大変参考になりました。
(インターネットよりググり断りなく黙って拝借しております)
この方式が便利で良いとなると、なかなか集合型の会議やミーティングが無くなります。
弊社は工事屋ですので、一人の考えで進めて行く事も多い仕事ですが、経験者に聞く、教えて貰う技術伝承も必要な事です。
働き方改革的な面では良い事ですが、コミュニケーションの不足が今後どのように影響を及ぼすか不安な面が出てきそうです。
新型コロナウイルスが収束してくれば、前向きな事も復活できそうな気は致しますが・・・
全国的に第3波的な新型コロナウイルス感染者が増えたりして終息していく感じはありません。
これからはインフルエンザも同様に気を付けなければいけません。
我々は休日はきちんと体を休めて、家庭内でも外でも「3密」を避けて
「うがい」、「手洗い」、「マスクの着用」を引き続き、きちんと行う事で「感染しない」、「感染させない」と云う事で対策していきます。
今後共宜しくお願い申し上げます。