2022年12月08日

師走と云う事で社員の皆さんは各現場で打合せ、現場行事が多くある中では有りますが、遣り繰りして頂き大勢の社員が参加出来ました。
弊社的には竣工する現場と着工する現場との丁度節目的な時期、年度末に向けてリニューアル工事等も開始されている事も有り、施工班の調整等が主な議題になりました。
その他は通常通りに災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニング、品質事故の情報交換を行いました。
都内で新たに1万4946人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
厚生労働省の専門家会合は「全国的には増加速度の低下が続き、足元で横ばいとなっている」とみている様ですが、現在主流の「BA.5」から次の主流になりうるオミクロン株の一種「BQ.1」系統などの新たな変異ウイルスが増え始めようとしていて、さらに拡大することが懸念されております。
インフルエンザも心配ですので、引き続き、我々は休日にはきちんと体を休めて、家庭内でも外でも3密を避けてうがい、手洗い、マスクの着用を引き続き行う事で感染しない、させない様に対策していきます。
クリスマスや新年を迎える為に怪我無く、1年が無事に終えることが出来ますように、細心の注意を払い現場の対応をしていくと言う事でWEB会議が終了しました。
お客様、取引先の皆様、今年も大変お世話になりました。
来る年も変わらぬご厚誼を賜りますよう、宜しくお願い致します。
向寒の折から、お体を大切に、良い新年を迎えられます様お祈り致しております。
※2023年度第10回目の連絡会議は1/11(水)に予定しております。
2022年12月01日
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
この度弊社では、2023年より、全てのお得意様に対し年賀状によるご挨拶を控えさせていただくこととなりました。
近年のデジタル環境への移行や、自然環境意識の高まり、昨今の社会情勢を鑑みつつ、年賀状を控えさせていただくことになりましたことをご案内申し上げます。
また、弊社への年賀状によるお心遣いはご無用にてお願いしたく存じます。
何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
2022年11月10日

昨日9日水曜日にWEB会議を開催しました。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、その他技術的な情報、業界団体や客先であるきんでん様、その他ゼネコン各社様の発信された、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
弊社は12月から3月の年度末に掛けて改修工事、各種リニュ―アル工事のお話が具体化しており工務部長から施工管理体制や施工班に付いての調整や現状稼働している現場との調整状況の説明が有りました。
新築工事も本格稼働してくるタイミングで年度末までは繁忙期になる見通しです。
年末行事への参加、現場の工程の区切りの関係で目標の出来高が示され更に慌ただしくなります。
慌てず、落ち着いて、しっかりと状況の判断をして間違えや、事故の無いようにして頂きたいものです。
1が月前の夏のような気温から年末並みの寒さとなり、ここへきて晩秋らしい気温となっています。
そこへ来て、昨日の新型コロナウイルス感染症の感染者は都内で9012人の新規感染者数が確認されたとの報道でした。
「今シーズン(2022/2023)は、過去2年間流行がなかったインフルエンザが、新型コロナウイルスと同時に流行する恐れがあり警戒が必要です」との注意喚起も関係団体から頂いております。
我々の仕事はこれから忙しさが加速致します。
まで通りマスク着用、手洗い、うがい、換気を良くして感染拡大に注意して、休養も十分確保して健康と安全第一で頑張りましょう!
来月度は12/7(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
2022年10月06日

昨日5日水曜日にWEB会議を開催しました。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、その他技術的な情報、業界団体や客先であるきんでん様、その他ゼネコン各社様の発信された、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
弊社は12月から徐々に緩やかですが現場の新規の着工が増えて行きます。
それに加えて秋から年度末にかけて改修工事、各種リニュ―アル工事のお話も戴いており、工務部長から施工管理体制や施工班に付いての案の説明が有りました。
弊社の場合は新築工事の施工管理を行いながら改修工事、各種リニュ―アル工事を行うスタイル。
夜間工事対応もあり手間のかかる工事では有りますが、施工管理スキルを考えると新築工事だけを経験していては身に付かないスキルもあるという工務部長の考え。
若年担当者に経験を踏んでもらう為にもタイミングの良い改修工事、各種リニュ―アル工事は受注していきたいと思います。
10月に入りかなり過ごしやすい気候になりました。
朝夕はかなり涼しく紅葉のシーズンを迎えるとすぐに冬になります。
熱中症の心配は無くなりましたが、新型コロナウイルス感染症の第8波、今年は流行するのではと云われているインフルエンザ予防を引き続きしていきます。
夏の疲れを今のうちに解消して頂き、冬を迎える準備を行いましょう。
我々の仕事はこれから忙しさが加速致します。とにかく健康と安全第一で頑張りましょう
皆様、どうぞ秋の行楽シーズンを楽しみながら、ご健康で、ご安全に!
来月度は11/9(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
2022年09月08日

昨日7日水曜日にWEB会議を開催しました。
皆さん打合せ、現場業務が多くある中では有りますが、遣り繰りして頂き大勢の社員が参加出来ました。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、新型コロナウイルス対策、建設キャリアアップの加入状況の確認、その他技術的な情報、業界団体や客先であるきんでん様、その他ゼネコン各社様の発信された、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
8月末に1件の大きな現場の竣工を迎え、テナント工事にシフトする事になるので、工務部長より携わった現場の担当者の配置換えの説明、これからの受注状況、今後の見通しについての説明が有りました。
新入社員2名もきんでん様の夏季の西宮での3週間の研修を終えて、社会人としての感覚も徐々に深まり始めております。
9月から来年3月まではきんでん様の「技術安全セミナー」という週1回の研修と現場研修を行って行きます。
現場業務と現場事務所業務、きんでん様の研修と短い時間でいろいろと体験し、勉強する期間となり大変ですが、年齢の近い先輩にいろいろと聞いて頑張って頂きたいと思います。
9月に入って朝夕は幾分涼しさも感じられる様になりましたが、日中はまだまだ暑いです。
もう少々の期間は熱中症対策は必要ですし、新型コロナウイルス感染症も昨日、一昨日の感染者数を見る限りでは減少傾向ですがまだまだ油断できません。
9月は連休もありますが、油断せず健康管理に気を付けて有意義な休暇を過ごしたいと思います。
皆様、どうぞ秋の行楽シーズンを楽しみながら、ご健康で、ご安全に!
来月度は10/5(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
2022年08月12日
一昨日10日水曜日にWEB会議を開催しました。

先月同様、竣工に向かう時期と云う事で繁忙現場の社員は一部参加できない方がおりましたが、その他社員は遣り繰りして頂き参加頂きました。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、新型コロナウイルス対策、建設キャリアアップの加入状況の確認、その他技術的な情報、業界団体や客先であるきんでん様、その他ゼネコン各社様の発信された、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
新型コロナウイルス感染症の対策も有りますが、今月は更に熱中症の危険度がかなり上がると思われるので、その対応方法について、各現場の取り組みを共有しました。
若い方、ベテランの方の発生が多いとの事で、
朝食をきちんと取ったか?
睡眠時間はきちんと取ったか?
空調服は着ているか?
バッテリーはきちんと充電できているか?
体調は本当に大丈夫?
朝礼の際に当社の担当者が一人ずつ確認して、作業して頂く事で確認しました。
8月中旬は現場毎に日程は違いますが、夏季休暇があります。
今年の夏は行動制限が解除された為、今からいろいろと皆さん予定を立てていると思います。
新型コロナウイルス感染症、熱中症を含めた健康管理に気を付けて休暇をお迎え頂きたいと思います。
皆様、どうぞ夏の行事を楽しみながら、ご健康で、ご安全に!
来月度は9/7(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
2022年07月07日

昨日6日水曜日にWEB会議を開催しました。
皆さん打合せ、現場行事が多くある中では有りますが、遣り繰りして頂き大勢の社員が参加出来ました。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、新型コロナウイルス対策、建設キャリアアップの加入状況の確認、その他技術的な情報、業界団体や客先であるきんでん様、その他ゼネコン各社様の発信された、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施されており本日が最終日で、各現場にて各種行事が開催された様です。
令和4年度のスローガンは「安全は 急がず焦らず怠らず」です。
弊社の関係者も無事故無災害で1年間頑張って頂けるよう新たに安全の意識を再認識出来た様です。
※弊社の安全衛生大会は今年度も中止させて頂きました。
各現場の夏季休暇も8月中旬に予定されている様ですが、併せて年次点検、改修工事等も計画が始まっている様です。
人員の調整も今後具体化されたら工務部長を中心として、随時調整を行くことで確認しました。
東京都内の新型コロナウイルス感染症の感染者数は昨日6日の感染確認は、先週水曜日の2.2倍となる8341人でした。
前の週の同じ曜日を上回るのは19日連続、2倍を超える増加は5日に続いて2日連続で感染が再拡大しています。
引き続き感染対策は緩めず、我々は休日きちんと体を休めて、家庭内でも外でも3密を避けてうがい、手洗い、マスクの着用を引き続き行う事で感染しない、させない様に対策していきます。
来月度は8/10(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
2022年06月09日
11日水曜日にWEB会議を開催しました。

先月同様、竣工に向かう時期と云う事で皆さん打合せ、現場行事が多くある中では有りますが、遣り繰りして頂き大勢の社員が参加出来ました。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、話題になっている事、その他技術的な情報や災害事例について情報交換して社員で共有しました。
その他は業界団体やその他ゼネコン各社様の発信された、現場での発生、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
いろいろな団体様、ゼネコン様からご紹介戴いたクレームトラブル等の事例、新築工事中のトラブル以外の竣工後の発覚してしまった不具合事例を参考に、社員と共有致しました。
厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施されます。
令和4年度のスローガンは
「安全は 急がず焦らず怠らず」です。
6月1日(水)~30日(木)までを準備期間として、ゼネコン各社様、きんでん様において各現場にて安全巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する周知会の開催など、行事や取組が計画されています。
弊社社員は、積極的に周知会や行事に参加する事を確認致しました。
(施工取引先にも周知して必ずご参加頂く)
熱中症対策も行い、引き続き感染対策は緩めず、我々は休日きちんと体を休めて、家庭内でも外でも3密を避けてうがい、手洗い、マスクの着用を引き続き行う事で感染しない、させない様に対策していきます。
来月度は7/6(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
2022年05月12日
昨日11日水曜日にWEB会議を開催しました。
先月同様、竣工に向かう時期と云う事で皆さん打合せ、現場行事が多くある中では有りますが、遣り繰りして頂き大勢の社員が参加出来ました。
4/1日から入社のKさん、5/1日から入社のCさんも会議に参加してくれました。
5/1日から入社のCさんは中国のご出身で日本の電気の専門学校を2年前に卒業して、入社予定でしたが、入社前に一時帰国した後に新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置の関係で入国が叶いませんでした。
令和4年3月1日以降、受入責任者の管理の下、観光目的以外の新規入国が認められることになり今年の先月4月にようやく入国出来た次第です。
中国語、英語、日本語も堪能で1種電気工事士の資格も取得済です。
日本は今、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や、育児や介護との両立など働き手のニーズが多様化する問題に直面しています。
未来永劫に存続する強い企業になるには様々な分野で、弊社の様な会社はいろいろな柔軟に考えていろいろな角度の視点からアプローチしていかないと負けて埋もれてしまいます。
採用活動は今後も頑張っていきたいと思います。
Kさん、Cさんは今後の1年間は工務部先輩の直接現場研修、夏以降はお取引先のきんでん様の研修でお世話になり、2年目からは新築工事の現場に配属されます。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、話題になっている事、その他技術的な情報や災害事例について情報交換して社員で共有しました。
その他は業界団体やその他ゼネコン各社様の発信された、現場での発生、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
クレームトラブル等の事例も、竣工後の改修工事の際に起こして仕舞う事例もご紹介が有ったものを参考に、社員と共有致しました。
弊社では新設送電の対応している現場が2件あります。
導通試験、送電する為には計画書が作成されて関係者にはルールを共有しております。
ルールの理解を間違えない様にする。近道行為、勝手な思い込み等で事故は発生致します。
行動を起こす前は必ず確認を行い、相互理解の上で行動を起こす様にと工務部長が再三注意喚起しておりました。
きんでん様のお陰で全社員が3回目の接種も完了致しました。
引き続き感染対策は緩めず、我々は休日きちんと体を休めて、家庭内でも外でも3密を避けてうがい、手洗い、マスクの着用を引き続き行う事で感染しない、させない様に対策していきます。
来月度は6/8(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。

2022年04月14日
先月同様、年度末や竣工に向かう時期と云う事で皆さん打合せ、現場行事が多くある中では有りますが、遣り繰りして頂き大勢の社員が参加出来ました。
1日から入社のKさんも会議に参加してくれました。
当社員と会うのは会社説明会以来になり、入社が決定してからは新型コロナウイルスの感染症の関係で事前にコミニュケーションが図れなかったので、初お披露目となりました。
今後の1年間は工務部先輩の直接現場研修、夏以降はお取引先のきんでん様の研修でお世話になり、2年目からは新築工事の現場に配属されます。
会議の内容は毎月同様で各担当より現場の進捗状況と、話題になっている事、その他技術的な情報や災害事例について情報交換して社員で共有しました。
その他は業界団体やその他ゼネコン各社様の発信された、現場での発生、過去の災害発生状況のデータやキーワードを参考にして安全・衛生に付いて情報交換・危険予知トレーニングを行いました。
クレームトラブル等の事例も、竣工後の改修工事の際に起こして仕舞う事例もご紹介が有ったものを参考に、社員と共有致しました。
今月末からの大型連休の各現場の対応等々を確認しました。
まだ詳細な情報はありませんが、竣工前の現場が2件ありますので、連休とはいかないかもしれませんが、振替休暇、有給休暇を利用して後ほど体を休めて頂きたいと思います。
当社の稼働現場数は2現場ですが、今後大きなランドマーク的な物件が数件控えており、準備も始まっております。
新型コロナウイルスに関してのまん延防止等重点措置の適用が3月21日で解除されましたが昨日の感染者が東京都内でも8253人の新型コロナウイルス陽性者が確認されたと発表されました。
第6波といわれる新型コロナウイルスの感染者は一時漸減傾向にありましたが、入学や転勤、年度末・年度初めにおける社会経済活動の活発化に伴い、そして花見など観光シーズンに入ったことなどにより、全国的にも再拡大の兆しが見え始めています。
コロナ発生から3年目となり、社会経済活動を長く制約することにも限界があり、世界各国もそうであるように、人々の間にコロナとの共生、いわゆるウィズコロナという意識が強くなっているように感じられますが、コロナウイルスが存在する限りにおいては、相応の注意が必要と云われております。
我々の働く建設現場は全面的な閉鎖が難しい職場です。
置き換わりが進んでいるオミクロン亜系統BA.2株は感染力が強いということで、その多くは特定の箇所におけるクラスターとその家族の感染という傾向があるとの事です。
きんでん様のお陰で全社員が3回目の接種も4/14には完了致しますが、引き続き感染対策は緩めず、我々は休日きちんと体を休めて、家庭内でも外でも3密を避けてうがい、手洗い、マスクの着用を引き続き行う事で感染しない、させない様に対策していきます。
来月度は5/11(水)に開催予定です。引き続き宜しくお願い申し上げます。
