2022年06月01日

梅雨入り間近

今日から6月です。5月は雨の日が多かった割には長続きせず「雨」の印象よりも季節外れの「夏日」の月でしたが 今週末からは「雨マーク」ばかりで いよいよ「梅雨入り」ですね。

 

毎日発表される「コロナ」の「新規陽性者」の数が 17日連続で前週を下回る状況になって 色々な分野で「コロナ以前」への回復が急がれていますが、まだまだ先行きは不安です。

 

中国における感染再拡大の影響やウクライナ情勢の長期化などが懸念される中で、供給面での制約や原材料価格の上昇、金融資本市場の変動等による下振れリスクに注意する必要があるという報道も多く、先行き不透明です。

 

5月を振り返ると5月もいろいろな事がありました。

 

11日(水)にはダチョウ倶楽部の上島 竜兵さんがお亡くなりになりました。

言わずと知れた、最も体を張って、いじられキャラ、怒って帽子をたたきつけるリアクションを持ちネタで有名なお笑いのタレントさんです。

ずいぶん笑わせて頂きましたので、非常に残念です。

高田文夫先生の御言葉をお借りしますが

「コメディアン(笑芸人)の死は生前たくさん笑わせてくれた分量だけたくさん悲しい」

とのコメントが有りましたが、まさにその通りです。

志村けんさんの時も悲しかったですが、今回も非常に残念に思います。

上島竜兵さんのご冥福をお祈りします。

 

15日(日)には沖縄県が日本本土への復帰から50年を迎えました。

政府と沖縄県の共催で、東京と沖縄の2会場で同時に記念式典が行われ、天皇、皇后両陛下がオンラインで出席されました。

※岸田文雄首相は沖縄会場に参列されました。

 

日本全国のアメリカ軍専用施設の70.3%を沖縄県が担っている「基地の県」

数字が物語る通り日本の安全保障を沖縄県が支えている現状です。

国内で負担をどのように分かち合えるか?支援をどのようにしていくかを考えて行くのか?と」新聞記事は問題提起していました。

現在はウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍の戦闘が続いている現状があります。

沖縄県の基地や各地の県に有る基地の存在が他国への抑止力になっている事は間違いないとしても、そもそも世界から戦争が無くなる行動を起こして、基地が不要になる方法を政治家やお偉い方に考えては頂けないものでしょうか?

 

5/22(日)はバイデン米大統領が来日され岸田文雄首相は、バイデン米大統領と東京都内で会談しました。

その後、日本、米国、オーストラリア、インド4カ国の「クアッド」首脳会議が、首相官邸で開催されました。

 

5/18(水)は山口県阿武町が新型コロナウイルス対策関連の給付金4630万円を誤送金した問題で、山口県警は電子計算機使用詐欺容疑で、同町に住む無職の男性(24)が逮捕されました。

「誤送金」「ネットカジノ」「決済代行業者から4630万円のうちの4299万円が返金された」

山口県阿武町が被害者の様な報道も多くて、実は町の一連の間違え振込対応が事件につながった訳で被害者と云うよりは加害者?なのでは(逮捕者を創り上げた?)と云う意見も有る様で・・・・

 

北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、第1管区海上保安本部は、えい航中のカズワンの船体が海底に落下したことを明らかにしました。

5/26(木)には落下した船体を海面までつり上げ、作業台船体に引き揚げました。

5/28(土)海上保安庁の特殊救難隊員が船内の行方不明者捜索を実施されましたが、不明者は見つかりませんでした。

事故から1ヶ月以上が経過して行方不明者は見つかっておらず、捜索は難航しているとの報道ですが、弊社のような建設業も運営実態に問題が無いか再度見直しや教育や指導する立場の者も勉強しなくてはいけないと思い知らされた事故でした。

・「運航管理者」の要件満たしていたか

・改善報告書の「運航記録簿」に不自然な数字

・確認できない「安全教育」徹底されていたのか

・事故当日 改善報告書の定時連絡・連絡体制 守られず

 

5月22日に大相撲五月場所が千秋楽を迎えました。

荒れる夏場所となりましたが、優勝は横綱照ノ富士関でした。

 

今場所は横綱照ノ富士関が初日黒星、3大関が不調、先場所優勝の関脇若隆景関も前半調子がよくなかったこともあり、荒れる夏場所となってしまいましたが前半は玉鷲関、碧山関、佐田の海関、一山本関が場所を引っ張ってくれました。

 

その後、隆の勝関が星を伸ばして優勝争いのトップになり、平幕優勝かもと思っていましたが、場所の後半に調子を戻した横綱照ノ富士関が落ち着いた相撲で星をのばしていき優勝しました。

最後に来場所は御嶽海関、正代関、貴景勝関の大関3人が優勝争いを引っ張って面白い場所にしてほしいなと思います。

7月場所は7/10(日)~7/24(日)愛知県体育館にて

 

プロ野球も日本生命セ・パ交流戦2022が5/24(火)~6/12(日)の予定で開催中です。

丁度半分消化して折り返しです。

東京ヤクルトスワローズは順調に勝ち星を積み重ねています。

開幕で躓いて最下位の阪神タイガースもここへ来て調子が出てきています。

パ・リーグは楽天が調子を落としていますが福岡ソフトバンクホークス、オリックス・バファローズは勝ち越しております。

6/3(金)には千葉ロッテマリーンズのフライデー朗希投手こと佐々木朗希選手が読売ジャイアンツ戦の先発も予想されていて楽しみです。

 

女子プロゴルフは6/2~ 6/5米国女子:第77回全米女子オープン(ノースカロライナ州・パインニードルズ・ロッジ&GC)が開催予定で日本からは渋野日向子選手、畑岡奈紗選手、笹生優花選手、古江彩佳選手、西郷真央選手、西村優菜選手、小祝さくら選手、上田桃子選手、鈴木愛選手、15人程度が出場予定との事です。

前回は笹生優花選手が優勝、2位が畑岡奈紗選手でしたので今年も期待してしまいます。

 

男子プロは6/2~ 6/5に第22回日本ゴルフツアー選手権(茨城県・宍戸ヒルズCC西コース)が開催予定です。

今年から大会名称を新たに「BMW 日本ゴルフツアー選手権森ビルカップ」として開催されるとの事です。

 

男子プロ選手は残念ながら石川遼選手、池田勇太選手、金谷拓実選手、日本体育大学の中島啓太選手くらいしか分かる選手がおりません。・・・男子プロファンの方申し訳ありません。

 

梅雨の時期にも入ります。今年は昨年よりも梅雨入りも早いと言われています。

梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症を引き起こしてしまうことがあります。

今の時期は湿度が高いため汗が蒸発しにくく、身体に熱がこもりやすくなっています。

またまだ身体が暑さに慣れていないため、体温調節をする準備が不十分となっているのも熱中症を引き起こす原因になりこまめな水分補給で熱中症予防が不可欠です。

 

新型コロナウイルス感染症の感染者数は減っている状況ですが、まだまだゼロではありません。

※(6/1(水)の新規感染者:東京都2415人)

感染しない、させない、熱中症にならない様に対応して行きたいと思っております。

今後共宜しくお願い申し上げます。

まだまだ忙しい毎日になりそうですが頑張って行きましょう。