2021年02月01日

2月になりました

一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)る。

ということわざが有るそうです。

 

私の大好きな高田文夫先生が先ほどの昼のラジオ放送で言っておりました。

「正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったもの」との事です。

 

1月もあっという間に過ぎて2月に入りました。

行事は結構減りましたが、そこそこの業務内容が有る感じです。

年度末に近くなっている感じが致します。

 

明日は節分ですが、翌日は立春です。「立春大吉」です。

寒さは厳しくても、暦の上では春が始まります。古来は新年の始まりであった立春に除災招福の意味をもった縁起の良い言葉です。

 

「立春大吉」と言う文字は、全ての文字が左右対称になっています。表から見ても裏から見ても、立春大吉と読めるので、鬼が勘違いして家に入ってこないと言われます。

 

その昔は「立春大吉」と縦に書いたお札を立春の日に寺院の門前や民家の軒先に貼りだされる習慣があったそうです。

「節分」の日に豆まきをして一年間の厄を払って新しい一年の始まりである立春の日に厄が来ないようにという願いを込めてお札を貼っていたそうです。

 

年賀状と同じく、立春の日に幸せを願ってはがきを送るという習慣もあるそうです。

喪中で新年の挨拶をしていない人、さらに寒中見舞いを送り忘れた場合などは立春に立春大吉はがきを送る方もいらっしゃるそうです。

 

立春大吉の縁起を担ぐ方法が有るそうです。

折角ですから頂ける良い縁起はもれなく頂くべきです。

①一番に組んだ水を神棚にお供えし、手を合わせてからいただきます。

※立春の朝1番に汲む水には、1年の邪気を払うと言われているそうです。

②立春の朝に作った生菓子は縁起が良いと言われているそうで、その日のうちに頂くと良いそうです。

③立春に食べる豆腐のことを「立春大吉豆腐」と呼ぶそうで、醤油や薬味などをつけず、藻塩をふりかけいただくと良いそうです。

※白い食べ物は邪気を祓うと昔からの言い伝えだそうです。

④新しい財布を使い始めると1年金運が上昇すると言われているそうです。

※財布が張る(春)」=「財布がいっぱいになる」ということで、春に財布を新調することは昔から縁起が良いと言う理由だそうです。

 

春は立春の2月4日~3月4日までの期間となります。

出来る事なら試して福を取り込みたいものです。

 

プロ野球もキャンプインしました。

選抜高校野球大会の出場校も決まりました。

これからのスポーツが楽しみです。

 

緊急事態宣言も3月まで延長される感じです。

いろいろな立場の方もいらっしゃるので、簡単には表現してはいけませんが、この処の数日は徐々に感染者数は減ってきております。

マスク、手洗い、三密回避はこれまで通りに対応して、飲食関連の業界関係のお仕事を制限しないで、早く終息できれば良いなー

ワクチンも早く接種出来ると良いなー

 

医療関係者の皆様、休みも無く頑張って頂いており有難うございます。

今後共宜しくお願い致します。

我々も感染しない、させないように努力致します!

 

今月も頑張って行きましょう!